飼育動物が対人事故を起こした場合の報告を義務化する

現在は各都道府県の条例によって、動物による対人事故の報告を飼育者に求めていますが(多くは犬と特定動物のみ、すべての動物に求めているのは4都県)、事故の状況や原因、傾向等を把握し、適切な対応や対策を促すため、法律で義務化す…

Read more

動物取扱業と罰則の対象となる対象種を「すべての脊椎動物」とする

両生類・魚類まで含めた法体系とする必要がある 附則(検討)第八条 2 国は、両生類の販売、展示等の業務の実態等を勘案し、両生類を取り扱う事業に関する規制の在り方について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づ…

Read more

産業動物:動物取扱業に加え動物愛護部局が指導できるようにする

現在産業動物を飼育する業者や、輸送する業者は、動物取扱業からは外されており、行政の動物愛護部局は把握すらしていません。 生きた動物を取り扱うすべての業が、動物愛護法のもとに平等に虐待防止等の規制や立ち入り、問題があった場…

Read more

産業動物:国際基準に準じて基準を改定し遵守を義務化する

現在の「産業動物の飼養及び保管に関する基準」は、なんと、A4用紙1枚分しかない、ほとんど何も書かれていない基準です。畜産動物は毎年10億頭も殺されているのに・・・。さらにはこの基準は遵守が義務化されておらず、努力義務でし…

Read more

産業動物:去勢手術などの外科的措置での麻酔と鎮痛を義務化する

豚や牛の去勢を行う際、生産者は麻酔せずに動物たちの手術を行います。断尾や除角でも、神経がしっかりと通っているにも関わらず麻酔を使いません。とくに、幼齢なら麻酔をしなくて良しとする風潮が蔓延しています。赤ちゃんなら痛みを感…

Read more

実験動物:動物実験施設、実験動物販売業を「動物取扱業」とし、登録を義務づける

現行の動物愛護法では、生きた動物を扱う業を行うペットショップや動物園などは第一種動物取扱業ですが、例外規定により、畜産関係業と実験動物関係業は対象外になっています。また対象動物種は、哺乳類、鳥類、爬虫類に限られています。…

Read more

実験動物:代替法の開発・評価・普及を国の責務とする

3Rの原則を遵守した研究を推し進めていくには、そして、世界と競い合うには、代替法の開発・評価・普及は大変重要であり、国として十分な人手と予算をかけて全力を挙げて取り組むべきことです。しかし、現在は「動物実験代替」というキ…

Read more

実験動物:代替法があるものについて、国に利用の検討と推進を義務付ける

OECD(経済協力開発機構)など、日本が加盟している国際機関で公定化された代替法が多数あるにもかかわらず、国は代替法を「利用してもよい」といった弱腰姿勢です。それもあって、企業や研究機関の自主的な利用に留まってしまってお…

Read more

産業動物:国際的な水準と最新の動向に配慮するものとする

畜産動物福祉の技術は刻一刻と変化しており、動物、持続可能性、経済のために国際動向を把握し適用する必要があります。 もともと、現在の畜産技術(ケージ飼育や妊娠ストール飼育のようなものも)もすべては欧米から輸入されたものです…

Read more

産業動物:動物福祉の5つの自由を満たす飼育への転換を義務付ける

アニマルウェルフェアの5つの自由は、1965年英国で、畜産動物の福祉を改善するために提唱されました。今はすべての動物のために使われますが、日本では畜産動物こそがこの5つの自由を脅かされています。 5つの自由を守ることは国…

Read more